「経済成長」という言葉の罠

選挙や、会社の経営報告などで語られる
「成長戦略」
「未来はもっと良くなる」
と聞くと皆さんどんな印象を受けるでしょうか?
明るい未来、強い希望を感じる方もいるかもしれませんし、
耳タコになるほど聞いた言葉に
しらけた印象を持たれる方もいらっしゃるかもしれません

なぜ「右肩上がり」といわねばならぬのか

下記動画で、非常に面白い議論がされていました
https://www.youtube.com/watch?v=IF80xoYrrAc&t=628s
議論されていたのは、
・日本はこれまで人口が減ったことがない
・これからとんでもないスピードで進む未知の人口減少を経験することになる
・経済が右肩上がりになることが望ましいが、
 消費人口が減り、労働人口が減る社会で
 右肩上がりに成長する客観的根拠は見当たらない
・政治家、経営者も理解しているが「成長する」と言わざるを得ない
 例えば、経営者が「成長しません」というと誰も株を買ってくれない
 現在社会は「株主資本主義」
少し極端な議論かもしれませんが、的を得ている様にも感じます

五濁悪世

では、仏教ではどう考えるのでしょうか
もしかしたら「未来は右肩上がり」というのが皆さんの常識かもしれませんが、
仏教では逆に考えます
阿弥陀教に「五濁悪世」という教えがあります
五濁とは、

  1. 劫濁(こうじょく)。時代の汚れ。飢饉や疫病、戦争などの社会悪が増大すること。
  2. 見濁(けんじょく)。思想の乱れ。邪悪な思想、見解がはびこること。
  3. 煩悩濁(ぼんのうじょく)。貪(とん)・瞋(じん)・痴(ち)等の煩悩が盛んになること。
  4. 衆生濁(しゅじょうじょく)。衆生の資質が低下し、十悪をほしいままにすること。
  5. 命濁(みょうじょく)。衆生の寿命が次第に短くなること。
    (引用)WikiArc

仏教では、時間が経つにつれて、五濁が盛んになる、と教えられています
昔は、「未来は右肩上がり!」と強く信じていたので、
この教えがピンときませんでしたが、
今の私には、この教えは、とても、実感として、正しく感じられ
深く共感します

経済が右肩下がりになったら、不幸せになるのでしょうか?
そうではなく、上手に成熟していくことができるのではないかと期待します
もちろん、だれも経験したことがない世界で、
だれも正解を持っていません
ただ、闇雲に、お金、成長を追い求めるのではなく、
本当の幸せは何なのか、
放っておいたら五濁が盛んになる社会で、如何に生きるべきなのか、
しっかりと考えていきたいと思います

南無阿弥陀仏

Follow me!

仏教について

前の記事

仏教とは何か